矯正治療はもとの状態にもどす、あるいはもとの状態に近づけるという医療ではなく、 新たな状態・より良い状態をつくりだします。
 
様々な装置を用いて、歯並びや咬み合わせだけでなく、口元や上下の顎のバランスを整えることにより、 審美的・機能的な改善を得るための治療です。
 
矯正治療の目的は、歯並びを整えて物が噛めるという機能をあたえることです。
機能的に良い状態になれば、見た目にも、審美的にも美しくなります。
 
凸凹の歯並びでは歯磨きが難しく、虫歯や歯周病を引き起こしやすい状態ですが、 適切な治療によって改善することで、いつまでも自分の歯を保つことも可能になります。
 
矯正期間中は自宅でのセルフクリーニングだけでは、虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが高くなります。
そのため定期的に虫歯のチェック、歯のクリーニング、PMTC等の予防をお勧めします。

キレイな歯並びとは?

1_ortoha

(1)上顎の前歯が下顎の前歯3分の1から4分の1を覆ってる。(図1参照)
(2)上下の前歯の真ん中の線が一致している。 (図1参照)
(3)鼻と顎の先端を結ぶ線に唇が軽く接する。 (図2参照)

不正咬合(歯並び)の種類

叢生(そうせい)
叢生 でこぼこに生えた乱ぐい歯、犬歯が飛び出した八重歯のことを言います。顎に対して歯が大きい、または顎が小さすぎて歯がおさまらないことが原因です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ )
上顎前突 上の歯が出っ張っているいわゆる出っ歯です。
反対咬合(はんたいこうごう)
反対咬合 一般的には受け口と言われ、上下の咬み合わせが逆になっている状態。
開咬(かいこう)
開咬 奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない、また口が閉じにくい状態
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列 歯の間の隙間が大きいすきっ歯。

歯並びが悪いとどうなるの?

むし歯や歯ぐきの病気になりやすくなります

歯が重なっていると歯みがきがしにくく、かみ合っていない歯は汚れがたまりやすくなります。

食べ物がよくかめなくなります

胃や腸にふたんをかけ、全身に影響します。

特に成長期のお子さまには影響が大きくなります。

顔の形がゆがみます

左右が非対称になったり、特に上アゴまたは下アゴが出っぱることがあります。

発音がしにくくなります

人と話す時に消極的になったりします。

特に外国語の発音がうまくいかないことがあります。

心理面に影響します

口元を気にして消極的になったり、内向的になる傾向があります。

その他にも

前歯をぶつけやすい、アゴの関節や顔の筋肉を痛めやすい(顎関節症)、さし歯やその他の治療がしにくくなります。